
1. 機能仕様書とは?
機能仕様書(Functional Specification)とは、システムが持つべき具体的な機能や画面、操作フロー、エラー処理、外部連携などを定義した文書です。
目的は、「このシステムはこう動くべきである」という動作仕様を、設計や開発チームと共通認識として文書化することにあります。
特徴:
・開発者向けに書かれることが多い
・UIの構成、ボタン動作、データ処理、API連携などが記載される
・実装の基準となる
2. 機能仕様書と要件定義書の違いとは?
・要件定義書:What(何を)
・機能仕様書:How(どうやって)
3. 機能仕様書に含まれる主な項目
・システム全体の構成図(構成・外部連携など)
・画面一覧・画面レイアウト・遷移図
・各画面の機能詳細(入力項目、バリデーション、エラーメッセージ)
・処理フロー図(ユーザーアクションに対する処理)
・API仕様(リクエスト・レスポンス形式、エンドポイント)
・データベース設計(テーブル・カラム定義)
・例外処理・障害時の対応
4. 要件定義から機能仕様書が生まれる流れ
・ヒアリング・業務分析
・要件定義書の作成(業務視点)
・機能一覧の洗い出し
・画面構成・処理フローの設計
・機能仕様書の作成(実装視点)
この流れが明確であることで、設計・開発・テスト工程がスムーズかつ再現性の高いプロセスになります。
5. 機能仕様書のメリットと注意点
メリット
・開発者が仕様を正確に把握できる
・テストケース作成やQA工程にも利用可能
・保守・改修時のドキュメントとして有効
注意点
・作り込みすぎると保守コストが高くなる
・要件変更に対応できる柔軟性を持たせるべき
・書き手の理解度によって品質にバラつきが出る
6. よくある誤解と現場での実態
現場では以下のような誤解や問題が多く見られます。
・「要件定義書があるから機能仕様書は不要」→ ❌
・「画面イメージがあれば十分」→ ❌
・「書いたら終わりで更新しない」→ ❌
機能仕様書は生きたドキュメントとして、開発フェーズだけでなくテスト、運用、保守にも継続的に活用されるべきものです。
7. 機能仕様書の書き方テンプレート例
ツール例:
・Google Docs / Word
・Notion / Confluence
・Jira / Redmineとの連携も可
機能仕様書は、要件と設計・開発をつなぐ橋渡し役として極めて重要な役割を果たします。ただの「書類作成作業」としてではなく、チームの認識を揃え、品質を高めるためのコミュニケーションツールと捉えることが大切です。現場の実情や変化に応じて、ドキュメントの粒度・範囲を柔軟に調整しながら、再利用・継続的改善ができる運用体制を整えていきましょう。
ハトネット は、全国の IT 企業間の現場の IT 担当者を結び付け、雇用主が効果的かつ専門的な方法でリソースを最大限に活用し、コストを節約できるよう支援します。
IT 業界で最大 500,000 人の人々を接続します。
パートナーを見つけるコストを節約します。
小さなご要望でも、いつでもオンラインでお申し込みください。
※お問い合わせ:
メール: hello@hatonet.com