
1. Figmaとは?なぜ選ばれているのか
Figmaは、ブラウザベースのUI/UXデザインツールであり、リアルタイムの共同編集やクラウド保存が可能です。Adobe XDやSketchと並び、近年もっとも注目されているデザインツールの一つです。
Figmaの強み
・どこでも使える:ブラウザさえあればOSを問わず使用可能
・リアルタイム共同編集:複数人が同時にデザイン編集でき、フィードバックが即時反映される
・無料プランの充実:個人や小規模チームでも十分に使える無料プランがある
・プラグイン豊富:便利な機能拡張が可能
これらの理由から、スタートアップから大企業まで幅広い層に支持されています。
2. アプリデザインにおけるFigmaの強み
アプリ開発において、Figmaは以下の点で特に役立ちます。
・プロトタイピング機能:画面遷移やインタラクションを直感的に作成可能
・レスポンシブデザイン対応:様々な画面サイズに対応するデザインが簡単
・コンポーネント機能:ボタンやナビゲーションバーなどのUIパーツを再利用・管理しやすい
・バージョン管理:編集履歴が残り、過去の状態に戻すのも簡単
これにより、開発チームやクライアントとのスムーズなコミュニケーションが実現します。
3. Figmaの基本操作とUI構成
まずはFigmaの画面構成と基本操作を理解しましょう。
・キャンバス:デザイン作業を行うメインのエリア
・ツールバー:選択ツールやペンツール、テキストツールなどが配置
・レイヤーパネル:オブジェクトの階層構造を管理
・プロパティパネル:選択したオブジェクトの色やサイズ、位置を設定
基本操作例
・オブジェクトの作成:矩形(Rキー)、楕円(Oキー)など
・色の変更:右側のプロパティパネルからカラーを選択
・グループ化:複数オブジェクトを選択し、Ctrl+G(Cmd+G)でまとめる
4. アプリデザインの基本プロセス(構想〜プロトタイプ)
・リサーチ・ユーザー理解
ターゲットユーザーのニーズや利用環境を把握します。
・ワイヤーフレーム作成
画面構成や情報の配置を簡単にスケッチ。ここでは見た目より機能やレイアウト重視。
・ビジュアルデザイン
Figmaで実際の見た目を作り込み、ブランドカラーやフォントを適用。
・プロトタイピング
画面遷移やボタンのクリック動作などを設定し、操作感をシミュレーション。
・フィードバック・改善
関係者からの意見を受けて修正。Figmaの共同編集機能が役立つ。
5. 実践:Figmaで簡単なモバイルUIを作ってみよう
Step 1:新規ファイルを作成
Figmaのダッシュボードで「New File」をクリック。
Step 2:フレームを追加
画面左上の「Frame Tool(Fキー)」でiPhoneなどのプリセットサイズを選択。
Step 3:UIパーツを配置
・矩形ツールでヘッダーやボタンを作成
・テキストツールでタイトルや説明文を入力
Step 4:コンポーネント化
作成したボタンを選択し、右クリック → 「Create Component」で再利用可能に。
Step 5:プロトタイプ設定
「Prototype」タブでボタンと遷移先フレームをドラッグで繋ぎ、簡単な動作を作る。
これだけで基本的なモバイルアプリのUIデザインと動作確認が可能です。
6. よく使うFigmaの機能・プラグイン紹介
・Auto Layout:ボタンやリストの自動整列・レスポンシブ対応
・Variants:ボタンの状態(通常、ホバー、クリック)を管理
・Content Reel:ダミーテキストやアイコンを手軽に挿入
・Figmotion:アニメーション作成プラグイン
・Unsplash:無料高画質写真の挿入が簡単にできる
7. デザイナー初心者におすすめの学習方法
・公式チュートリアル動画(Figma公式YouTubeチャンネル)
・オンライン講座(Udemy、Skillshareなど)
・コミュニティ参加(SlackグループやDiscord)
・実際に手を動かしてプロジェクトを作ることが上達の近道
Figmaは、初めてのアプリデザインでもスムーズに取り組める強力なツールです。
無料プランでも多彩な機能が使え、チームやクライアントとの共同作業にも最適。デザインの基礎を学びつつ、実践的にFigmaを使いこなすことで、ユーザーに喜ばれる高品質なアプリUI/UXを実現できます。ぜひ今回のガイドを参考に、あなたも今日からFigmaを活用したアプリデザインにチャレンジしてみてください。
ハトネット は、全国の IT 企業間の現場の IT 担当者を結び付け、雇用主が効果的かつ専門的な方法でリソースを最大限に活用し、コストを節約できるよう支援します。
IT 業界で最大 500,000 人の人々を接続します。
パートナーを見つけるコストを節約します。
小さなご要望でも、いつでもオンラインでお申し込みください。
※お問い合わせ:
メール: hello@hatonet.com