
背景:敗戦後の選択
第二次世界大戦の終結後、ベトナムには約8万人の日本兵が帰国を待ちながら滞在していました。その中で、Oka Kazuaki(日本・ベトナム友好協会元会長)氏によれば、約800名が残留し、186名がベトミンに参加しました。歴史学者 C. E. Goscha は、1945年から1950年にかけて最大200名がベトミンに従ったと推計しています。
主な残留日本兵の活躍
石井卓雄 少佐(Ishii Takuo、大佐待遇)
-
日本陸軍第55師団の参謀将校で、陸軍少佐(当時は若手の佐官)。
-
ベトミンに参加し、グエン・ソン将軍の軍事顧問となったほか、クァンガイ軍政学校やトゥイホア陸軍中学で教官を務めました。
-
1950年、地雷により戦死しました。
石井卓雄 少佐(Major Ishii Takuo)
-
Quảng Ngãi 軍事アカデミーの初代校長として戦術やゲリラ戦を教え、南部ゲリラに助言しました。
各地で活躍した日本人将校たち
-
Mukaiyama 大佐(第38軍参謀将校)…ベトミンの軍事技術顧問として従事、1946年に戦死。
-
Kanetoshi Toshihide 少佐…グエン・ジアック・ゴ将軍の参謀長として活躍。
-
Igawa Sei 少佐…ベトミンに参加し、クァンガイ軍政学校設立に関与、1946年に戦死 。
-
Igari Kazumasa 中尉、Kamo Tokuji 中尉、Tanimoto Kikuo 少尉、Nakahara Mitsunobu 少尉なども講師や幹部として活躍
Iwai Koshiro(愛称:「サウ・ニッポン」Sáu Nhật)
-
コマンド作戦を率い、フランス軍背後でのゲリラ活動に従事。
-
1949年までに第174連隊の副連隊長となり、新兵器の運用にも貢献。
-
1951年に祖国へ帰国した後、再び日本とベトナムの交流に尽力した者もいたと言われます。
これらの日本人残留兵たち――石井卓雄をはじめとする軍事指導者たち、そしてIwai Koshiroのような前線指揮官――は、単なる「外国人」ではなく、戦後のベトナム独立運動を陰で支えた同志でした。彼らは「祖国を去る」のではなく、「新たな祖国とともに歩む」を選んだのです。国境を越えた友情と信念を感じさせる、感動的な歴史の一章として、多くの人に知ってほしい物語です。
(新しいベトナム人」と呼ばれた人々は、1960年に家族と共に日本へ引き揚げまし)
ベトナム国民を代表して、かつての戦争の時代に常に我々と肩を並べて戦ってくださった日本人兵士の方々に、心からの感謝を申し上げます。
あれから80年が経ちましたが、戦争の傷跡は今なおベトナムの人々の心に残っています。ベトナム戦争における死者数は、兵士と民間人を合わせて推定200万から400万人にのぼると言われています。そのため、ほとんどのベトナム家庭には、祖国の独立のために命を捧げた烈士がいます。
こうした歴史的背景から、今日のベトナムの首都ハノイは「平和の首都」と名付けられています。
ハトネット は、全国の IT 企業間の現場の IT 担当者を結び付け、雇用主が効果的かつ専門的な方法でリソースを最大限に活用し、コストを節約できるよう支援します。
IT 業界で最大 500,000 人の人々を接続します。
パートナーを見つけるコストを節約します。
小さなご要望でも、いつでもオンラインでお申し込みください。
※お問い合わせ:
メール: hello@hatonet.com